労働契約法では、「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。」と定められています。
近年、健康に問題を抱える従業員が増加傾向にあります。業務によるストレスや過重な負荷によって、脳血管疾患や心臓疾患等を発症し、死亡したり障害状態に至ったとして労災認定される件数も増加していますし、従業員自身の健康管理に問題があり、病気を発症するケースもあります。
会社が行った定期健康診断で、脳血管疾患や心臓疾患等の発症の可能性が高いと判断された従業員は、追加の検診を受診者負担なしで受けることができます。
発症前に受診を勧め、健康リスクを抱えた従業員を少しでも減らし、人的資産を守りましょう。
二次健康診断とは
二次健康診断とは、労働安全衛生法に基づく定期健康診断等のうち、直近のもの(以下「一次健康診断」といいます。)において、「過労死」等(業務上の事由による脳血管疾患及び心臓疾患の発症(以下「脳・心臓疾患」といいます。))に関連する血圧の測定等の項目について異常の所見が認められた場合に、さらに追加で健康診断を受けられる制度です。
1年に1回、無料で受診することができます。
※東京労働局「二次健康診断等給付について」より
二次健康診断等給付のしくみ
二次健康診断等給付は、労災保険から給付されるもので、「二次健康診断」および「特定保健指導」が、対象者からの請求により、無料で受診することができます。
二次健康診断等給付の対象者
二次健康診断等給付は、一次健康診断の結果において、以下のすべての検査について異常の所見があると診断された場合に受けることができます。
- 血圧検査
- 血中脂質検査
- 血糖検査
- 腹囲の検査またはBMI(肥満度)の測定
以上について異常がない場合でも、産業医の意見をもとに給付される場合もあります。
なお、労災保険制度に特別加入されている方及び、既に脳・心臓疾患の症状を有している方は対象外となります。
二次健康診断等給付の手続き方法
対象者の確認
会社の担当者は一次健康診断の結果を確認し、二次健康診断の対象者を確認してとりまとめます。
対象者には、費用負担がないこと、申込期間、指定病院などを説明し、二次健康診断の受診を勧めましょう。
二次健康診断結果について、会社に報告してもらいたいことについてもあらかじめ説明します。
二次健康診断等給付請求書の作成
対象者から二次健康診断の申込があったら、会社は、二次健康診断等給付請求書を作成します。
対象者は、予約した病院に
- 二次健康診断等給付請求書
- 一次健康診断のコピー
を提出すると、無料で二次健康診断を受けることができます。
厚生労働省「二次健康診断等給付請求書」様式
請求期間
二次健康診断等給付の請求は、一次健康診断を受診した日から3ヶ月以内に請求(受診)する必要があります。
3ヶ月を過ぎると、自己負担で受診することになりますので注意が必要です。
ただし、次のような場合はやむを得ない事情がある場合は除きます。
- 天災地変により請求を行うことができない場合
- 一次健康診断を行った医療機関等の都合等により、一次健康診断の結果の通知が著しく遅れたために請求を行うことができない場合
給付を受けられる回数
二次健康診断給付は、1年度内(4月1日~翌年3月31日までの間)に1回のみ受けることができます。
同一年度内に2回以上の定期健康診断を受診し、いずれの場合も二次健康診断給付の要件を満たしている場合でも、給付はその年度内に1回しか受けることしかできません。
給付を受けられる医療機関
二次健康診断等給付を利用できるのは、健診給付病院などに限られます。
二次健康診断等給付が受けられる医療機関の名称や所在地等の名簿は、厚生労働省「労災保険二次健康診断等給付」で確認ができます。
二次健康診断等給付の内容
二次健康診断
二次健康診断は、脳血管と心臓の状態を把握するために必要な検査で、具体的には、次の検査を受けることができます。動脈硬化予防に的を絞った詳しい検査になります。
- 空腹時血中脂質検査
- コレステロールや中性脂肪などを測定します
- 空腹時血糖値検査
- 食事による影響を排除した血中グルコースの量(血糖値)を測定します
- ヘモグロビンA₁c検査
- 食事による一時的な影響が少なく、過去1~2ヶ月における平均的な血糖値を表すとされているヘモグロビンA1cの割合を測定します
- 一次健康診断で行った場合は除きます
- 負荷心電図検査または胸部超音波検査(心エコー検査)のいずれか一方の検査
- 負荷心電図検査
- 階段を上り下りしたり、ベルトコンベアの上を歩くなどの運動により心臓に負担を加えた状態で、心電図を計測します
- 胸部超音波検査(心エコー検査)
- 超音波探触子を胸壁に当て、心臓の状態を調べます
- 負荷心電図検査
- 頸部超音波検査(頸部エコー検査)
- 超音波探触子を頸部に当て、脳に入る動脈の状態を調べます
- 微量アルブミン尿検査
- 尿中アルブミン(血清中に含まれるタンパク質の一種)の量を精密に測定します
- 一次健康診断にて、尿たんぱくの所見が疑陽性(±)または弱陽性(+)である方のみ
特定保健指導
特定保健指導は、二次健康診断の結果にもとづき、脳・心臓疾患の発症の予防を図るため、医師または保健師の面接により行われる予防・改善を目的とした保健指導です。こちらも受診者の負担なく受けることができます。
- 栄養指導
- 適切なカロリーや食生活について
- 運動指導
- 必要な運動指針などについて
- 生活指導
- 飲酒、喫煙、睡眠などの生活習慣について
二次健康診断で脳や心臓の病気が見つかった場合は、特定保健指導は実施されません。
まとめ
労災保険健康診断等給付を利用すると、従業員は二次健康診断を無料で受けることができます。二次健康診断の対象者がいる場合は受診を促しましょう。
定期健康診断は実施するだけでは会社の安全配慮義務を満たしたとはいえず、健康診断の結果が出た後についても適切な処置をする必要があります。
従業員の健康管理は、生産性を上げるだけでなく、体調不良による離職やメンタルの不調による休職を減少するなど、安定した経営活動には不可欠です。
脳・心臓疾患は、長時間労働がなく、職場環境に問題がなくても、従業員の生活習慣により起こる可能性があります。まずはできることから健康に対する取り組みを始めていきましょう。